テスト

経済学(正確に言うとファイナンス)を勉強すればするほどお金がいらなくなる矛盾 - 節電対応中

要約

入社式から葬式までに必要なコストリスクを積み上げるとその間に必要なキャッシュフローが計算できる。そして、その額は標準的なサラリーマンの場合(適切にコストリスクを管理すると)、平均年収よりも明らかに小さい。

前置き

ネットを始めてわりとすぐに黒木掲示板出会い、それからずっと経済学をコツコツと勉強し、ついには経済学教科書*1を買う段階までようやく到達し(=買ったけどほとんど勉強してない)、それに比べればファイナンスの方は全然勉強してなくて山形先生のうけうりなわけですが(まあごく一部のファイナンス専門家を除けばネットファイナンス関係の言説で山形先生よりも優れたものなんてほとんどない*2のでまあ専門的に勉強するつもりがないのでこんなもので良いかなと思っているわけですが)、勉強するうちに分かったことがあります。お金はそんなには要らないんです。

本文

以下、期待効用関数は自分についてだけ考えます(=独身者あるいは子供のいない共働き(DINKS)家庭*3と考えても良いです)。かつ、都市生活(しかも東京近郊)を前提にします。

あれ、割引済み現在価値が出てこないぞ。まあ出すと難しくなるからこれでいいや。
えっと、市場の不完全性については無視の方向で。

子供も計算に入れる

実はあまり変わりません。なぜなら相続税を計算に入れると子供に金を残さずに教育費と生活費に回すのが正解だからです。
まあ、子供がたくさんいたり、子供医者スポーツ選手音楽家にしたい場合はお金がそれなりに必要ですが、それって相当レアケースですよ?

地方生活の場合

東京物価が高すぎるので、所得を同じとすれば多少の違いは物価の違いで吸収されます。

問題

以上の議論をfhvbwxに適用する場合に最も非現実的な部分を指摘せよ。

*1:買ったのはごくスタンダードマクロ経済学の入門書です。個人的には

*2:というかファイナンス的視点が含まれた考察自体少ないわけですが

*3:もうちょっと正確に言うと配偶者の消費が配偶者の所得を上回らないことが条件

*4:一応ビデオポーカーとかは理論上回収率は100%を越えられますからね

*5:外国為替証拠金取引でそれなりの倍率を掛ければさすがに手数料はほとんど無視できますけどリスクの方もとんでもないことに