バーナンキの背理法もどき

昨日のエントリーの続きです。プライマリーバランスが赤字の国においては中央銀行が単独でインフレーションを起こすことが確実に可能について。

基本的なアイデア

前提は今の日本。無税国家が実現した後までバーナンキ背理法の弱形式を拡張。(経済学的に意味があるのかまでは知らないけど、超素人のおもちゃとしては面白い)

デフレ下で政府の財政政策が国債発行残高の収束条件を満たしていない場合、無税国家が可能であっても国がデフォルトしなければインフレは可能

限定条件ですが、バーナンキ背理法が無税国家が不可能じゃなくても成立することに気がつきました。おかしかったら指摘してください。というかどっかおかしいはず。
デフレ下ですから、普通ドーマー条件を満たさず、国債発行残高は発散することになります(デフレのまま国債発行残高を収束させる現実的な方法が世の中にあるのなら教えて欲しいです)。そこで、国債発行残高が発散することを前提にします。今、「中央銀行国債を買い続けてもインフレが起きない」と仮定します。この場合、すべての市中国債を買い取っても、さらには政府が発行する新発国債をすべて引き受けてもインフレにならないとなるため、政府の国債発行残高が発散するため、日銀の国債を買い取るための通貨供給量も当然発散します。しかし、ものの価値は資源が有限である以上、物価の合計は有限の値です。従って、貨幣発行量と物価の比も発散します。これはどうみてもインフレです。本当にありがとうございました。仮定から導かれた結論は仮定に矛盾します。ゆえに仮定は誤りです。
最後のところがうまく表現できないので、そこだけ訂正してもらえれば正しいかどうか分かる気がします。

Ver2.0

svnseedsさんのご指摘を受け修正。
今、国債発行残高が発散している状況において中央銀行国債を買い続けてもインフレが起きないと仮定します。この場合、すべての市中国債を買い取っても、さらには政府が発行する新発国債をすべて引き受けてもインフレにならないとなるので、政府の国債発行残高が発散するため、日銀の国債を買い取るための通貨供給量も当然発散します。しかし、ものの価値は資源が有限である以上、物価の合計は有限の値です。従って、貨幣発行量と物価の比も発散します。これはどうみてもインフレです。本当にありがとうございました。仮定から導かれた結論は仮定に矛盾します。ゆえに仮定は誤りです。
ところで、デフレ下ではドーマー条件を満たせないので、国債発行残高は通常発散します。従って、デフレ下では通常中央銀行単独でインフレを起こすのは可能になります。

教訓

デフレ下では政府は有効な財政政策を採らなくても中央銀行によって長期的にはインフレにすることが出来る。しかし、プライマリーバランスの均衡を目指してはいけない。

よくわからないところ

オリジナル「バーナンキ背理法」のインフレというのはインフレデフレのインフレじゃなくてインフレ圧力に近い気がする。原文に当たってみた方が良いのかな。【そこまでする気もないのにfhvbwx】
貨幣発行量と物価の比が発散しているという状態は直感的にはどう見てもインフレですが、本当にインフレと呼んでしまって良いのだろうか。【手元にまともな経済学の教科書がないfhvbwx】
というか中央銀行国債を買うとインフレ圧力が発生するって言うのはどう見てもトリビアルにしか見えないんですが。