景気回復を実感するために

前から記事にしようと思っていてすっかり忘れていました。これって講演の内容なんですかね。

先週末のことですが、アジア経済人会議において「グローバル経営と日本外交の使命」と題した基調講演を行ってきました。簡単に言えば、日本外交は間接的ながら世界経済の発展に大きく寄与しており、それが回り回って日本も多大な恩恵を受けている。ODAなどしかり、今後も民間にできない部分でそうした経済外交を進めていかねばならない、といったものです。

麻生太郎オフィシャルサイト

グローバル経営と日本外交の使命というのはこいつのことですね。外務省: 麻生太郎外務大臣基調講演 グローバル経営と日本外交の使命

しかし、サラリーマンをはじめ多くの方々が景気回復を実感しているかと言えば、まだまだというのが実情でしょう。実際、私の周りの新聞記者などからも「景気が回復したと言っているが実感できない。だいたい、給料があがらない」とボヤく声が聞こえてきます。

麻生太郎オフィシャルサイト

死ねばいいのに。
いや。麻生太郎外相のまわりの記者=政治部記者ということは分かっていますが、いくらなんでもこれはひどいですよ。

なぜ、これほど認識にギャップがでるのか、一番大きな原因は景気感にあるんじゃないでしょうか。例えば、給料が10%上がっても物価が15%上がれば、可処分所得は5%のダウンとなります。逆に給料が上がらなくても、物価が下がれば可処分所得は増えているわけです。しかし、ここが人間心理の不思議なところで、可処分所得が増えても給料が上がらなければ、景気感はあがらないもんです。なんとなく奥さんに対してもカッコ悪いですしね。

麻生太郎オフィシャルサイト

同じようなことは徳保さんも言っていたような覚えがあります*1。備忘録は過去ログを調べるのが面倒なのでリンクは貼りません。
ええっと、デフレ全盛期にはデフレマンセー新聞記者も結構多かったと思うんですが。麻生外相のまわりの記者が景気回復を実感していないのは(デフレの沈静化に伴う)可処分所得の伸び率の縮小が原因ではないかと。

では、どうしたら景気感があがっていくか。それには政府が積極的に地域間格差などを解消する施策を行っていくことが不可欠です。

麻生太郎オフィシャルサイト

それは(財政政策を意味するなら)いらんです。通貨圏分割は出来るならそれに越したことはないですが、言い出せる人はいないだろうなあ。

政治家がしっかりとしたビジョンの基に未来を語り、企業が安心して設備投資や労働分配率の改善などが行えるよう、"先行き"が良くなるという自信を持たせることが肝要ではないでしょうか。

麻生太郎オフィシャルサイト

これはいいですね。しっかりとしたビジョンの基に未来を語る政治家なんてここ十数年の乱獲で絶滅の危機に瀕してますけど。
ところで、しっかりとしたビジョンにはインタゲは入っているんですよね?設備投資や労働分配率の改善には不確かな未来よりもはっきりとしたインフレ目標の方がずっと役に立つと思います。

日本人はとてつもない力があるにもかかわらず、なぜか悲観論に過敏に反応しやすいところがあります。それは政治家はもとより、マスコミなどにも責任があると思いますが、特に経済分野において顕著に表れています。

麻生太郎オフィシャルサイト

おっしゃるとおりでございますorz。
まあ、世界的に好況本よりも不況本の方が流行しやすい傾向はあるので、マクロ経済に関しては一般人の予想は現実よりも悲観的になりがちなんじゃないですかね。

要するに大小の違いはあれ、物事にはプラスとマイナスの側面があるわけで、慢心は慎まねばなりませんが、プラス面を意識しながらチャレンジしていく事が極めて大切なんだと思います。もちろん、そのための環境づくりはわれわれ政治家の大きな仕事の一つですが。

麻生太郎オフィシャルサイト

物事にはプラスとマイナスの側面だけじゃなくて、確からしさの側面もあるのですが大丈夫ですよね?積極的にチャレンジしていくことは結構ですが、リスクの大きいことは大企業とか公的セクターが関わっていかないといけないと思うのですよ。

*1:徳保さんがオリジナルということはないと思いますが